公益社団法人 北海道栽培漁業振興公社 Hokkaido Aquaculture Promotion Corporation

北海道の沿岸漁業の振興発展を図るため、栽培漁業を推進し、水産資源の維持培養並びにその生息環境の保全に取り組んでいます。

育てる漁業

育てる漁業

北海道栽培漁業振興公社が、発行している広報誌「育てる漁業」を、No.317号(平成11年10月1日発行) から、掲載しています。この広報紙「育てる漁業」は、北海道の栽培漁業に関するいろいろな取り組み、試験研究、浜の話題や人物などを幅広く紹介しております。
本ページより、PDFファイルにてご覧いただけます。

「育てる漁業」に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話、FAXよりお寄せください。

平成30年10月1日 №483 (1,150kb)

(巻頭写真)ちょっと待って!そのヒラメ、放流魚じゃありませんか?

 

漁業士発アクアカルチャーロード

 ☆青年漁業士(猿払村漁業協同組合)工藤幸弘さん

 

栽培漁業公社紙上大学

◆今月の講座「魚介類にも病気があるの?」

      道総研中央水産試験場 伊藤慎悟主査

 

浜のトピックス

☆平成30年度道総研水産研究本部成果発表会

平成30年6月1日 №482(1,870kb)

(巻頭写真)マツカワ種苗生産、順調に成育中

漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士(ひやま漁協江差支所)田中利明さん

 

栽培漁業公社発アクアカルチャーロード

☆外来種と河川環境について   環境技術部技術顧問 中尾勝哉

 

明日の浜へのチャレンジ

 ☆資源を分け合うなまこ漁業~マナマコ資源を多くの漁業者に~

(えりも漁協冬島支所なまこ部会)

栽培漁業技術情報

 ◇栽培公社における平成29年度の種苗生産結果

平成30年3月1日 №481(2,520kb)

(巻頭写真)「育てる漁業研究会」を開催

漁業士発アクアカルチャーロード

 

☆指導漁業士(日高中央漁業協同組合 日田隆さん

 

栽培漁業公社紙上大学

 ◆今月の講座 磯焼けが回復しない!要因の一つはコンブの種不足?

   道総研中央水産試験場 高谷義幸主任主査,秋野秀樹主査                  

 

浜のトピックス

 ☆平成29年度第4回北海道ナマコ研究会

   ☆平成29年度北海道漁業士称号授与式・第63回全道青年・女性漁業者交流大会

平成29年10月1日 №479 (1,510kb)

(巻頭写真)ヒラメ放流サイズ小型化

 

漁業士発アクアカルチャーロード

 

☆指導漁業士(古宇郡漁業協同組合神恵内支所)三浦重信さん

 

栽培漁業公社紙上大学

◆今月の講座「野外調査と飼育実験を組み合わせたシシャモの生態研究(飼育技術確立にお向けて)」

 道総研栽培水産試験場 石田良太郎主査

浜のトピックス

sodateru479☆「北海道開発局優良工事等表彰」を受賞

☆平成28年度道総研水産研究本部成果発表会

平成30年1月1日 №480(2,320kb)

(巻頭写真)「バカガイの種苗生産」 会長年頭挨拶 栽培漁業公社発アクアカルチャーロード ☆天塩シジミ資源 現状と課題    環境技術部中里亨史 明日の浜へのチャレンジ! ☆海物語in三石リターンズ   ひだか漁業協同組合三石支所青年部 栽培漁業技術情報  ◇熊石事業所におけるバカガイ種苗生産試験の結果について  ◇平成29年度「育てる漁業研究会」開催のお知らせ

平成29年6月1日 №478(1,611kb)

(巻頭写真)江差で104年ぶりにニシンの群来! 漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士(室蘭漁協)山根力さん 栽培漁業公社発アクアカルチャーロード ☆全道シシャモ勉強会の開催        環境技術部長 新居久也 明日の浜へのチャレンジ ☆ワカメ採苗手法の改良~地元のメカブ利用と採苗の簡素化~ (厚岸漁業協同組合ワカメ養殖漁業班) 栽培漁業技術情報 ◇栽培公社における平成28年度の種苗生産結果

平成29年3月1日 №477(1,714kb)

(巻頭写真)「育てる漁業研究会」を開催しました! 漁業士発アクアカルチャーロード ☆青年漁業士(石狩湾漁協浜益支所)藤巻信三さん 栽培漁業公社紙上大学 ◆今月の講座 マツカワ栽培漁業の成功の裏にあったもの 栽培水産試験場 調査研究部長 佐々木正義 浜のトピックス ☆『平成28年度シシャモ勉強会』 ☆『第3回北海道あさり勉強会』 ☆『平成28年度北海道漁業士称号授与式』 ☆『第62回全道青年・女性漁業者交流大会』

平成29年1月1日№476(2,589kb)

(巻頭写真)「シシャモの飼育」 会長年頭挨拶 栽培漁業公社発アクアカルチャーロード ☆公社の新たな取り組みに向けて~水温情報提供の工夫とドローン活用について~ (公社 事業開発室) 明日の浜へのチャレンジ! ☆ハナサキガニ増殖に光 稚ガニ生残率90%実現~地場資源回復へ 根室市水産研究所 栽培漁業技術情報 ◇平成28年度マナマコ種苗生産 3事業所で平均2㎝種苗を150万個供給 ◇平成28年度「育てる漁業研究会」開催のお知らせ

平成28年10月1日 №475(1,650kb)

(巻頭写真)道南日本海でニシン100万尾放流 漁業士発アクアカルチャーロード ☆青年漁業士(北るもい漁協羽幌本所)楠見敬一さん 栽培漁業公社紙上大学 ◆今月の講座「韓国におけるヒラメ・アワビ養殖事情について」 北海道水産林務部水産局水産振興課栽培・研究グル―プ 主任 菊地伸博 浜のトピックス ☆平成28年度道総研水産研究本部成果発表会

平成28年6月1日 №474(1,640kb)

(巻頭写真)「マツカワ魚価対策プロジェクト」による活動 漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士(歯舞漁協)長山吉博さん 栽培漁業公社発アクアカルチャーロード ☆ニシン親魚への超音波発信機の装着手法検討  今野義文 ☆新人紹介 明日の浜へのチャレンジ ☆マリンITによる漁業者主体の資源管理~協調操業で回復させたマナマコ天然資源~ (新星マリン漁業協同組合留萌地区なまこ部会) 栽培漁業技術情報 ☆栽培公社における平成27年度の種苗生産結果

育てる漁業

過去の記事を検索キーワードで
検索できます。