北海道栽培漁業振興公社が、発行している広報誌「育てる漁業」を、No.317号(平成11年10月1日発行) から、掲載しています。この広報紙「育てる漁業」は、北海道の栽培漁業に関するいろいろな取り組み、試験研究、浜の話題や人物などを幅広く紹介しております。
本ページより、PDFファイルにてご覧いただけます。
「育てる漁業」に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話、FAXよりお寄せください。
平成17年 7月1日 No.386 (1,407KB)
(巻頭写真)日本海へ ニシン稚魚の旅立ち
漁業士発アクアカルチャーロード ☆いぶり噴火湾漁協指導漁業士 岩田廣美
平成17年度通常総会 事業実施計画
アクア母ちゃん ☆いぶり噴火湾漁協虻田女性部長 内海光子 「女性部の手作り製品を」
浜のお買い物—-石狩湾漁協 石狩朝市
平成12年 8月1日 No.327 (362KB)
寿都の海まるごと体験!
漁業士発アクアカルチャーロード ホタテ以外にも育てる漁業を 伊達漁協青年漁業士宍戸 良自さん
栽培公社紙上大学◆今月の講座 宗谷海域で実施しているヒラメ人工種苗の標識放流
北海道立稚内水産試験場 資源増殖部 主任研究員 今井 義 弘
平成12年度 第一回漁業生産技術研修会の開催
これからの資源管理型漁業のために 道が北海道水産資源管理マニュアル2000年前期を発行
栽培公社発アクアカルチャーロード 自然調和型施設を備えた漁港構造物の生物的効果について 調査設計第2部長 村上 一夫
公社の窓☆先輩に追いつきたい 瀬棚事業所技師 今 満人
アクア母ちゃん☆伊達漁協婦人部
平成17年 8月1日 No.387 (679KB)
(巻頭写真)茨城県鹿島灘漁協の刺し網漁業
漁業士発アクアカルチャーロード ☆別海漁協青年漁業士 大橋丈晴
栽培公社発アクアカルチャーロード ☆濁りの海域水産生物への影響について(ホタテガイの濁度実験から)
栽培スポット ☆茨城県栽培漁業センター訪問
アクア母ちゃん ☆ウトロ漁協女性部長 高橋泰子 「飯ずしでサケに付加価値を」
浜のお買い物—-北るもい漁協直売店「海楽市場」
平成11年10月1日 No.317 (538KB)
秋サケ漁最盛期も・・・
栽培公社発 アクアカルチャーロード
バイオテレメトリーシステムによるサクラマス成魚の河川内行動について 調査設計第二部次長 中尾 勝哉
北海道栽培漁業振興公社設立20周年記念シンポジュウムのお知らせ
栽培公社紙上大学 今月の講座 ハナサキガニ人工種苗の放流・再捕調査
北海道立釧路水産試験場資源管理部研究員 筒井 大輔:根室地区水産技術普及指導所 鈴木 章彦
平成11年度 第一回漁業生産技術研修会の開催
平成11年度 ヒラメ種苗264万尾が日本海へ放流完了
漁業士発 アクアカルチャーロード 合併して良かったと思える成果を 稚内漁協指導漁業士 石川正雄さん
公社の窓☆魚を増やすために 本所 企画設計課長 米田隆夫
アクア母ちゃん☆稚内漁協豊富婦人部
平成17年 9月1日 No.388 (622KB)
(巻頭写真)北の海に生きるカニたち
漁業士発アクアカルチャーロード ☆大樹漁協指導漁業士 花川慶一
今月の講座 ☆磯焼けの原因を探る
アクア母ちゃん ☆大樹漁協女性部長 伊藤るり子「先輩が築いた土台を大切に」
浜のお買い物—-寿都町漁協直売所
平成11年11月1日 No.318 (501KB)
史上最高の水揚げへ
栽培公社発アクアカルチャーロード 魚類のための河川維持流量算定手法について 企画設計課長 米田 隆夫
栽培公社紙上大学 今月の講座 北海道のエビの生態と漁業 中央水産試験場副場長 水島 敏博
漁業士発アクアカルチャーロード みんなで獲るんだという意識で 枝幸漁協指導漁業士 西 義昭さん
公社の窓☆生産のための潤滑油に 本所奈良部繁調査設計課長
アクア母ちゃん☆噸別漁協婦人部
栽培漁業振興公社設立20周年記念シンポジウムのお知らせ
平成17年10月1日 No.389 (678KB)
(巻頭写真)第28回登別漁港祭り
漁業士発アクアカルチャーロード ☆浦河漁協青年漁業士 辻 克人
栽培公社発アクアカルチャーロード ☆能取湖に生息するホタテガイの貧酸素耐性
栽培スポット ☆羅臼町ウニ種苗生産センター訪問
平成17年度栽培漁業振興事業
アクア母ちゃん ☆石狩湾漁協石狩地区女性部長 大石ふみ子 「自分も育っていきたい」
浜のお買い物—-ひだか漁協特産品販売センター
平成11年12月1日 No.319 (434KB)
シシャモ漁振るわず
漁業士発アクアカルチャーロード 地道にコツコツが最後に活きてくる 西網走漁協指導漁業士 大高 隆吉さん
栽培公社紙上大学 今月の講座
カタクチイワシの繁殖戦略 -その成熟と産卵生態から- 水産庁北水研海区水産業研究部長 霍田 義成
別海で栽培漁業振興フォーラムを開催
これからの資源管理型漁業のために 道が「北海道水産資源管理マニュアル」を発行
栽培公社発アクアカルチャーロード ヒラメ種苗の物理環境条件の検討について 企画設計課 巻口 範人
公社の窓☆多様な生態系の川に 本所小長谷川博明調査設計課長
アクア母ちゃん☆西網走漁協婦人部
平成17年11月1日 No.390 (597KB)
(巻頭写真)厚岸湖のアサリ漁業
漁業士発アクアカルチャーロード ☆ひやま漁協指導漁業士 大島裕子
今月の講座 ☆サケの給餌は月・水・金
アクア母ちゃん ☆ひやま漁協女性部瀬棚支部長 能代恵子「いつも前向きでいたい」
浜のお買い物—-釧路市漁協総合流通加工センター