公益社団法人 北海道栽培漁業振興公社 Hokkaido Aquaculture Promotion Corporation

北海道の沿岸漁業の振興発展を図るため、栽培漁業を推進し、水産資源の維持培養並びにその生息環境の保全に取り組んでいます。

育てる漁業

育てる漁業

北海道栽培漁業振興公社が、発行している広報誌「育てる漁業」を、No.317号(平成11年10月1日発行) から、掲載しています。この広報紙「育てる漁業」は、北海道の栽培漁業に関するいろいろな取り組み、試験研究、浜の話題や人物などを幅広く紹介しております。
本ページより、PDFファイルにてご覧いただけます。

「育てる漁業」に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話、FAXよりお寄せください。

平成18年 5月1日 No.396 (1,169KB)

(巻頭写真)伊達・えりもセンター開所式 漁業士発アクアカルチャーロード ☆網走漁協指導漁業士 白井晴美 栽培公社紙上大学 ☆今月の講座 白糠町およびその周辺海域におけるヤナギダコの漁業実態と生態 アクア母ちゃん ☆北海道JF女性連会長常呂漁協女性部長 新谷恭子 「原点に立ち返って」 浜のお買い物—-常呂漁協直売店

平成12年 3月1日 No.322 (650KB)

冬島漁協の寒フノリ漁 漁業士発アクアカルチャーロード 二年コンブ養殖を確かなものに 尾札部指導漁業士大川 岩男さん 栽培公社紙上大学◆今月の講座 三倍体サクラマスの特性と人工湖への放流試験 道孵化場 資源管理部主任研究員 小出 展久 第27回アワビ種苗生産担当者会議開催 栽培公社発アクアカルチャーロード 頭首工魚道を巡る問題について  奈良部 繁 公社の窓☆早く一人前の技術者に 羽幌事業所技師 福島健人 アクア母ちゃん☆尾札部漁協婦人部

平成18年 6月1日 No.397 (650KB)

(巻頭写真)だでうめ〜ぞぉ!!ぬがボッケ 漁業士発アクアカルチャーロード ☆落石漁協指導漁業士 水口清一 栽培公社発アクアカルチャーロード ☆ハタハタ産卵場の創出について(第2報) 栽培スポット ☆奥尻町あわび種苗育成センター訪問 平成18年度第1回漁業生産技術研修会 アクア母ちゃん ☆ひやま漁協女性部奥尻支部長 大須田コヨ 「植樹活動が根付いて」 浜のお買い物—-雄武漁協直売所「海鮮丸」

平成12年 4月1日 No.323 (405KB)

ニシン群来の願いを込めての採卵作業 漁業士発アクアカルチャーロード 組合での漁業士の位置づけを 羅臼漁協指導漁業士八幡 光男さん 栽培公社紙上大学◆今月の講座 ホッケの産卵生態 稚内水産試験場 資源管理部研究職員 高嶋 孝寛 第5回 ウニ種苗生産技術検討会 栽培公社発アクアカルチャーロード ニ風谷ダムにおけるサクラマスの遡上・降下実態について(第2報) 調査設計第1部 沼田 慎司  公社の窓☆毎日の観察が重要 熊石事業所主任技師安住 真 アクア母ちゃん☆標津漁協婦人部

平成17年 4月1日 No.383 (529KB)

(巻頭写真)北海道立水産孵化場道東支場 漁業士発アクアカルチャーロード ☆東しゃこたん漁協指導漁業士 横山弘明 栽培公社発アクアカルチャーロード ☆マコガレイ幼稚魚の生息場と海岸事業との関連について 栽培スポット ☆函館市戸井ウニ種苗センター訪問 栽培公社新組織図 アクア母ちゃん ☆戸井町漁協女性部長 吉田恵美子 「人とのつながりができる」 浜のお買い物—-羅臼漁協直営店「海鮮工房」

平成12年 5月1日 No.324 (981KB)

ホタテの耳吊り作業本番 漁業士発アクアカルチャーロード 良いときもあれば悪いときもある 冬島漁協指導漁業士泉 誠さん 栽培公社紙上大学◆バカガイの人工種苗生産について-そこまで来た種苗生産技術開発-                    稚内水産試験場 資源増殖部 栽培技術科長 中島 幹ニ 育て 若い力 漁業後継者インタビュー 常呂漁協 敦賀 信人さん 海遊記 強い稚魚を造る苦しみと喜び 栽培公社副会長 林 和明 栽培公社発アクアカルチャーロード 塩水楔について-河口域の塩水と淡水の様相- 調査設計第2部 坂下 拓 公社の窓☆知識の吸収と提供を 本所調査設計第一部長 片山善治 アクア母ちゃん☆冬島漁協婦人部

平成17年 5月1日 No.384 (226KB)

(巻頭写真)熊石事業所 アワビの採卵 漁業士発アクアカルチャーロード ☆新星マリン漁協青年漁業士 祐川博樹 今月の講座 ☆ヒラメの市場調査に出かけよう! アクア母ちゃん ☆北るもい漁協羽幌女性部長  木村日登美「明るく 楽しく 元気よく」 浜のお買い物—-石狩湾漁協 厚田朝市

平成12年 6月1日 No.325 (416KB)

カワヤツメ漁 漁業士発アクアカルチャーロード 金は大事に貯めて使え 佐呂間漁協指導漁業士石川 勇さん 栽培公社紙上大学◆今月の講座 北海道南西部磯焼け海域におけるホソメコンブ群落の造成方法                          中央水産試験場 水産工学室 生態工学科長 桑原 久実                          中央水産試験場 資源増殖部 研究職員 川井 唯史 留萌管内専務・参事会と懇談会を開催 林副会長が講演、漁協との相互理解深める 栽培公社発アクアカルチャーロード   水産協調型人工リーフの進展  調査設計 第2部 次長 小形 孝 ニューフェース 公社の窓☆つくり育てる面白み 熊石事業所技師 材木谷 敏秀 アクア母ちゃん☆佐呂間漁協婦人部

平成17年 6月1日 No.385 (756KB)

(巻頭写真)熊石あわびの里フェステバル 漁業士発アクアカルチャーロード ☆戸井町漁協指導漁業士 渋谷正幸 栽培公社発アクアカルチャーロード ☆北海道の一河川におけるモクズガニの生態について−第2報− 栽培スポット ☆福島町ウニ種苗育成センター訪問 期待広がる熊石海洋深層水 アクア母ちゃん ☆ひやま漁協熊石女性部長 佐藤則子 「人が集まってできること」 浜のお買い物—-ひやま漁協乙部店

平成12年 7月1日 No.326 (332KB)

瀬棚センター クロソイを配布 漁業士発アクアカルチャーロード 手間暇かけて利益を出す時代 声問漁協青年漁業士佐々木 繁光さん 平成12年度通常総会開催 手を添えて栽培漁業をさらに推進 佐藤政雄会長あいさつ 浜の要望に応える事業を 事業実施計画 業務執行体制 栽培公社発アクアカルチャーロード 余市港周辺構造物における海藻と光、流速との関係  調査設計第2部 主任技師 新居 久也 公社の窓☆コストダウンに挑戦 瀬棚事業所技師小林 聡 アクア母ちゃん☆声問漁協婦人部

育てる漁業

過去の記事を検索キーワードで
検索できます。