北海道栽培漁業振興公社が、発行している広報誌「育てる漁業」を、No.317号(平成11年10月1日発行) から、掲載しています。この広報紙「育てる漁業」は、北海道の栽培漁業に関するいろいろな取り組み、試験研究、浜の話題や人物などを幅広く紹介しております。
本ページより、PDFファイルにてご覧いただけます。
「育てる漁業」に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話、FAXよりお寄せください。
平成14年 2月1日 No.345 (627KB)
エゾバフンウニ幼生飼育手法の改良について
北海道栽培漁業振興公社 西村 勉・阿部博幸・柳沢三朗
北海道栽培漁業総合センター 酒井勇一
漁業士発☆やらない前からダメだと思うな 虎杖浜指導漁業士 小林敏明
栽培スポット 栽培漁業センター厚岸事業場訪問
栽培公社発☆海底地形変動と貝類分布について
公社の窓☆縁の下の力持ち 本所総務部長 柏谷 義信
アクア母ちゃん☆豊浦漁協豊浦婦人部長 根笹信子
平成14年 1月1日 No.344 (918KB)
今月の講座 「マツカワの種苗生産技術開発の現状」
北海道栽培漁業総合センター 魚類部 魚類第一科 萱場隆昭
公社の窓☆ノウハウの蓄積を 本所調査設計第一部技師 藤井 真
アクア母ちゃん☆浜益漁協婦人部長 本間セツ子
平成13年12月1日 No.343 (610KB)
道立水産試験場創立100周年
漁業士発アクアカルチャーロード 好きになってプロになれ 上磯町漁協指導漁業士松屋久雄さん
栽培公社発アクアカルチャーロード
シシャモの産着卵分布と高密度箇所の河川内特性(平成12年までの結果) 調査設計第2部 主任技師 新居 久也
栽培スポット シングルシード日本初。厚岸町カキ種苗センター
北水試創立100 周年記念シンポジウム ニシンに見る試験研究の歩みと展望
平成13年度「育てる漁業研究会」を来年1月に開催!
公社の窓☆明るさが取り柄 本所総務部主事 小林美代子
アクア母ちゃん☆椴法華漁協婦人部
平成13年11月1日 No.342 (612KB)
上磯町のホッキ突き漁
漁業士発アクアカルチャーロード コンブ養殖は魅力ある漁業 恵山漁協指導漁業士長田征洋さん
栽培公社紙上大学◆今月の講座
ナガコンブ群落の成立限界を考える-「必要とする光」と「利用できる光」の関係から-
独立行政法人・水産総合研究センター 北海道区水産研究所・海区産業研究室 主任研究官 坂西 芳彦
昨年放流のピンク標識ヒラメが再捕!! 今年も8,800尾のピンク標識ヒラメを放流!
海遊記 ふたつの流れ 栽培公社副会長 林 和明
公社の窓☆仕事に役立つ資格を 本所総務部主事 原秀一
アクア母ちゃん☆恵山漁協婦人部
平成13年10月1日 No.341 (340KB)
標津町HACCPの取り組み
漁業士発アクアカルチャーロード 天から与えられた仕事だと思って 初山別漁協指導漁業士加藤一裕さん
栽培公社発アクアカルチャーロード 海域におけるベントス(底生動物)調査について 調査設計第1部次長 小形 孝
栽培スポット 風力発電が売り。 上ノ国町栽培漁業総合センター
標津町地域HACCP(ハサップ)の取り組み
青森県階上漁協「アブラメ(アイナメ)」の稚魚放流 日陰岩男階上漁協参事
公社の窓☆視野を広げたい 本所総務部主事永井英子
アクア母ちゃん☆初山別漁協婦人部
平成13年 9月1日 No.340 (647KB)
留萌川「川の自然観察会」
漁業士発アクアカルチャーロード 自分たちの手でつくって獲って売る 厚田漁協指導漁業士 上山稔彦さん
栽培公社紙上大学◆今月の講座
ホタテガイ種苗の安定的確保について 青森県水産増殖センター ホタテ部長 小坂 善信
公社の窓☆放流効果の実証を 本所指導部技師 小林 元
アクア母ちゃん☆厚田漁協婦人部
平成13年 8月1日 No.339 (329KB)
地曳き網!いきいき水産学園
漁業士発アクアカルチャーロード 信じて続けよう資源管理を 根室漁協指導漁業士 隅田三郎さん
栽培公社発アクアカルチャーロード ヤツメ漁具の気象に伴う様相 調査設計第2部 坂下 拓
栽培スポット 青森県栽培漁業センター訪問
当公社がホームページを作成! 7月から公開中!!
公社の窓☆始まりは二人から 本所指導部主事 高橋孝子
アクア母ちゃん☆根室湾中部漁協婦人部
平成13年 7月1日 No.338 (549KB)
大盛況!寿都のかき祭り
漁業士発アクアカルチャーロード 今は亡き先輩の功績を忘れずに 沙留漁協指導漁業士山内 幸義さん
平成13年度通常総会
杉森隆新会長就任あいさつ
事業実施計画
公社の窓☆生き物も食材!? 分室環境調査課主事山木かおり
アクア母ちゃん☆沙留漁協婦人部
平成13年 6月1日 No.337 (291KB)
苫小牧でニシン受精卵発見
漁業士発アクアカルチャーロード 妥協をせずに良い製品を作る 船泊漁協指導漁業士 道場 博文さん
栽培公社発アクアカルチャーロード
水質調査と水質基準について 調査設計第1部調査設計課長 奈良部 繁
栽培スポット マゾイに挑戦。島牧村の種苗生産施設訪問
利尻富士町で栽培漁業振興フォーラムを開催
お知らせ
海遊記 偲ばれる人柄 栽培公社副会長 林 和明
公社の窓☆生き物って不思議 環境調査課主事及川 郁子
アクア母ちゃん☆船泊漁協婦人部
平成13年 5月1日 No.336 (313KB)
枝幸漁協の毛ガニかご漁
漁業士発アクアカルチャーロード ホームページで直販を取り入れて ひやま漁協青年漁業士 水野 諭さん
栽培公社紙上大学◆今月の講座
北海道における外来魚の影響調査について 北海道立水産孵化場 資源管理部河川管理科長 工藤 智
公社の窓☆多面的な能力を 本所調査設計部主任技師 坂下 拓
アクア母ちゃん☆雄武漁協婦人部