北海道栽培漁業振興公社が、発行している広報誌「育てる漁業」を、No.317号(平成11年10月1日発行) から、掲載しています。この広報紙「育てる漁業」は、北海道の栽培漁業に関するいろいろな取り組み、試験研究、浜の話題や人物などを幅広く紹介しております。
本ページより、PDFファイルにてご覧いただけます。
「育てる漁業」に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話、FAXよりお寄せください。
平成24年 5月1日 No.456 (1,151KB)
(巻頭写真)ニシン稚魚すくすく育つ(栽培公社羽幌事業所)
漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士(広尾漁協) 城山美津枝さん
栽培公社発アクアカルチャーロード ☆沙流川・鵡川におけるシシャモ仔魚の降河実態について 藤井 真
明日の浜へチャレンジ ☆いぶり中央漁業協同組合白老支所 人工リーフでの潜水漁業とナマコ種苗生産
栽培公社における平成23年度の種苗生産結果
平成24年 7月1日 No.457 (1,15KB)
(巻頭写真)熊石アワビの里フェスティバル (栽培公社熊石事業所)
漁業士発アクアカルチャーロード ☆青年漁業士(えりも漁協冬島支所) 伊藤栄さん
平成24年度通常総会開催 事業実施計画
浜のトピックス ☆ひやま地域ニシン復興対策協議会 檜山地区の全自治体と漁協が力を合わせる「ニシン資源復興」
平成24年 9月1日 No.458 (1,077KB)
(巻頭写真)マツカワ稚魚の放流始まる(栽培公社伊達事業所)
漁業士発アクアカルチャーロード ☆青年漁業士(いぶり噴火湾漁協)阿部重徳さん
栽培漁業公社紙上大学 ◆今月の講座 カラフトマスの生物学と資源 北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場研究主任 虎尾充
栽培漁業技術情報 「北海道開発局優良工事等表彰」を栽培公社が受賞
平成24年11月1日 No.459 (1,158KB)
(巻頭写真)奥尻島、イワガキ養殖への取り組み(ひやま漁協青年部奥尻支部)
漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士(古宇郡漁協)藤巻みや子さん
栽培漁業公社発アクアカルチャーロード ☆森・川・海のつながりと河川整備 米田隆夫
明日の浜へのチャレンジ ☆ひやま漁協青年部奥尻支部 全員の気持ちと力を結集し島の新たな資源を
浜のトピックス ☆北海道水産業・漁村振興推進計画骨子(案)(道水産林務部)
平成25年 1月1日 No.460 (1,585KB)
(巻頭写真)栽培水試で施設の一般公開
会長年頭挨拶
栽培漁業公社発アクアカルチャーロード ☆後志利別川における超音波テレメトリーによるサクラマスの行動解明について 沼田慎司
明日の浜へのチャレンジ ☆美国美しい海づくり協議会 漁業者とダイバーがタッグを組み豊かな海を取り戻す
栽培漁業技術情報 ☆2013年石狩湾系ニシンの漁況予測(道総研中央・稚内水試)
平成22年 5月1日 No.444 (519KB)
(巻頭写真) 生物写真シリーズ−マナマコ
漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士(えりも漁協) 川崎尚子さん
栽培漁業公社紙上大学◆今月の講座 嵐とホタテガイ 東京農業大学客員教授 西浜雄二
栽培漁業技術情報 「マナマコ人工種苗の陸上育成マニュアル」を発行しました!
平成22年 7月1日 No.445 (221KB)
(巻頭写真) 生物写真シリーズ−エゾバフンウニ
漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士 (ウトロ漁協)大宮恭一さん
平成22年度通常総会
事業実施計画
浜のトピックス 『えりも以西栽培漁業振興推進協議会』が全国豊かな海づくり大会会長賞を受賞
平成22年 9月1日 No.446 (863KB)
(巻頭写真) 生物写真シリーズ−サケ(シロザケ)
漁業士発アクアカルチャーロード ☆指導漁業士(根室湾中部漁協) 酒井昌子さん
栽培公社発アクアカルチャーロード ☆北海道におけるカワヤツメの遡上条件と産卵環境 坂下 拓
明日の浜へチャレンジ ☆浜中漁協ウニ養殖部会 後継者も育ったウニ養殖大成功!!
栽培漁業技術情報 水産研究本部が成果を発表
平成22年11月1日 No.447 (258KB)
(巻頭写真) 生物写真シリーズ−ホタテガイ
漁業士発アクアカルチャーロード ☆青年漁業士(厚岸漁協)遠田城義さん
栽培公社発アクアカルチャーロード ☆シシャモの産卵遡上河川 新居久也
明日の浜へチャレンジ ☆北るもい漁協苫前ほたて養殖部会 機械化による省力化で種苗生産技術を改善!
栽培漁業技術情報 ホタテガイの活貝柱流通技術開発
平成23年 1月1日 No.448 (902KB)
(巻頭写真) 生物写真シリーズ−ヤマトシジミ
会長年頭挨拶
栽培公社発アクアカルチャーロード ☆天塩パンケ沼における“しじみ”資源対策の現在までと今後について 中里享史
明日の浜へチャレンジ ☆浜と里の交流会 地産地消に貢献“しりべしの地場産品を使っちゃおう!”
育てる漁業研究会のお知らせ