公益社団法人 北海道栽培漁業振興公社 Hokkaido Aquaculture Promotion Corporation

北海道の沿岸漁業の振興発展を図るため、栽培漁業を推進し、水産資源の維持培養並びにその生息環境の保全に取り組んでいます。

公社概要

沿革

昭和54年10月1日社団法人 北海道栽培漁業振興公社 設立
昭和54年12月1日社団法人 北海道水産資源技術開発協会 解散 業務及び職員を継承
昭和54年12月15日北海道より北海道水産種苗センター(鹿部村所在)を借受け、アワビ種苗生産業務を開始
昭和62年11月2日北海道より北海道水産種苗熊石センターを借受け、アワビ種苗生産業務を継承実施北海道より北海道水産種苗センター(北海道水産種苗鹿部センター改称)を改めて借受け、ウニ種苗生産業務を開始
平成5年5月20日通常総会で栽培漁業基金(50億円)の創設を決議
平成7年4月1日北海道より北海道栽培漁業羽幌センター及び同、瀬棚センターを借受け、ヒラメ種苗生産業務(親魚養成)開始
平成8年4月9日北海道栽培漁業瀬棚センター開所式挙行
平成8年4月15日北海道栽培漁業羽幌センター開所式挙行
同年度(年度委託)北海道より「日本海沿岸性ニシン種苗生産委託事業」を受け、羽幌事業所にてニシン種苗生産事業を開始
平成8年9月16日第16回全国豊かな海づくり大会の席上、栽培漁業部門で水産庁長官賞を受賞
同年度(年度委託)北海道より「クロソイ種苗生産委託事業」の委託を受け、瀬棚事業所にてクロソイ種苗生産業務を開始
平成9年3月24日平成5年に造成を開始した「栽培漁業基金」50億円達成
平成10年10月23日札幌市白石区米里に新分室竣工、落成
平成17年12月12日北海道より北海道栽培漁業伊達センターを借受け、伊達事業所にてマツカワ種苗生産業務を開始
平成18年3月28日北海道より北海道栽培漁業えりもセンターを借受け、えりも事業所にてマツカワ種苗中間育成業務を開始
平成18年4月18日北海道栽培漁業伊達センター開所式挙行
同年度(年度委託)えりも事業所にてハタハタ種苗生産中間育成業務を開始
平成23年1月5日建設コンサルタント登録
平成23年2月1日測量業者登録
平成23年10月6日札幌市白石区米里に新たに環境研究所を竣工、落成
平成23年12月15日札幌市白石区米里の分室を調査事業本部執務室に改修 竣工、落成
平成23年12月19日

本所を北海道第二水産ビル4階から北海道水産ビル3階へ移転

調査事業本部を北海道第二水産ビル4階から札幌市白石区米里へ移転

平成24年4月30日北海道水産種苗鹿部センターの借受けを解除し、ウニ種苗生産業務を廃止
平成24年7月31日公益認定申請
平成24年11月30日札幌市白石区米里にある調査事業本部を従たる事業所として登記
平成25年3月19日一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴い関係法律の整備等に関する法律(平成18年法律第50号)第44条の規定に基づき、公益社団法人として認定される
平成25年4月1日社団法人北海道栽培漁業振興公社を公益社団法人北海道栽培漁業振興公社と名称変更し、移行したことにより設立・登記