北海道水産多面的機能発揮対策協議会
当協議会では、水産業及び漁村の有する多面的機能を発揮するため、道内44市町村で98の活動組織(令和6年度)が行う「環境・生態系保全」「海の安全確保」の活動に対し、指導、支援をしています。
ここでは、道内の活動組織の取り組みの情報を紹介します。
各組織の取り組み紹介
北海道内の組織の取り組みをピックアップしてご紹介いたします。
余別・海HUGくみたい
日本海に面した積丹半島に位置する積丹町では、ウニ漁業などの磯根漁業が盛んに行われていますが、組織のある地域でも磯焼けが拡大しています。
このため、地元の漁協青年部が中心となって「森・川・海」の繋がりを大切にした「流域における植林」「母藻の設置」「ウニの密度管理」「栄養塩類の供給」などの対策を行っています。
また、令和4年度から地元小学校の児童と共に体験学習を始めました。
概 要 | 市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
積丹町 |
積丹町 西河町地先 余別町地先 |
藻場の保全 | 母藻の設置 | |
ウニの密度管理 | ||||
栄養塩類の供給 | ||||
流域における植林 | ||||
モニタリング | ||||
多面的機能の理解・増進を図る取組 | 地元小学生との体験学習 |
三石昆布組合
太平洋日高地区は、ミツイシコンブの主要生産地であり、新ひだか町の活動組織である三石昆布組合では、「藻場の保全」活動に取り組んでいます。
この組織で行っているモニタリングは潜水によるコドラートによる被度測定の他に、安価で、画期的な水中カメラによる被度測定を漁業者自ら行っています。
概 要 | 市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
新ひだか町 |
新ひだか町 三石地先 |
藻場の保全 |
岩盤清掃、 モニタリング |
|
多面的機能の理解・増進を図る取組 | 水産出前授業 |
ふるびら海づくり推進協議会
古平町において、H25年度から水産試験場が主体となり、日本海での磯焼け対策としてウニの除去(密度調整)による藻場造成に取り組まれてきました。
この取組みにより、徐々にコンブ(海藻類)の繁茂が認められたことから、地元では自ら取り組もうとする浜の機運が高まりをみせ、H30年度から新規に多面事業の活動組織を立ち上げ、「ウニの密度管理」を主体とした「藻場の保全」活動が開始されました。
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
古平町 |
古平町 丸山・群来地区 |
藻場の保全 |
ウニの密度管理 モニタリング |
利礼地区水域監視委員会
(鴛泊、鬼脇、仙法志、沓形、香深、船泊)
最北の離島、利尻・礼文の6地区には、それぞれ水域監視委員会が組織されており、「海の安全確保」に向け「不審船や海の環境異変」の監視活動に取り組まれています。
報告内容が整っており、全道の模範的活動の一つです。
島の周りをぐるっと見ています!
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
利尻富士町 利尻町 礼文町 |
利尻富士町 鴛泊地先沖合 鬼脇地先沖合 |
国境・水域の監視 | 水域の監視 |
利尻町 仙法志地先沖合 沓形地先沖合 |
|||
礼文町 香深地先沖合 船泊地先沖合 |
北斗市環境保全活動組織(ホッキ貝・アサリ漁場、2組織)
津軽海峡に面した北斗市は、ホッキ貝やアサリの漁場環境保全のためにホッキ貝とアサリ漁場の二つの環境保全活動組織が中心となり、「干潟等の保全」に取り組んでいます。
地元では、この地先資源(ちさきしげん:ここでは、地元漁場の根付け資源の意味)の永続的利用を図りながら、沖~陸の漁場環境の保全を目指しています。
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
北斗市 | [ホッキ貝漁場] 七重浜・東浜・中央・飯生・昭和・谷好・富川 |
干潟等の保全 |
耕うん モニタリング |
[アサリ漁場] 富川・館野・ 矢不来・茂辺地・当別 |
客土 耕うん モニタリング |
函館地区の海を豊かにする会
道南の函館には、入舟、えさん、2地区の「海を豊かにする会」が組織されており、それぞれ「藻場の保全」活動に取り組んでいます。
各活動内容には、多くの構成員が自ら参加しており、豊かな海づくりを目指しています。
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
函館市 | [入舟] 入舟町及び 弁天町地先 |
藻場の保全 | 母藻の設置、海藻の種苗投入、ウニの密度管理、モニタリング |
[えさん] 恵山及び 椴法華地先 |
母藻の設置、海藻の種苗投入、岩盤清掃、モニタリング |
余市町沿岸訓練実施隊
余市郡漁協では、長年、救難所が中心となり海難救助訓練に取り組んできました。平成28年度からは、漁業後継者を構成員に加えて余市町沿岸訓練実施隊を組織し「海の安全確保」に向け、海難発生時に備えた沿岸訓練の実施による活動に取り組んでいます
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
余市町 | 余市町 余市港 |
海難救助訓練 |
海難救助訓練 連絡確認、火災消火、 信号索発射、緊急処置 |
三石昆布組合
太平洋日高西部地区は、ミツイシコンブの主要生産地であり、新ひだか町の活動組織である三石昆布組合では、「藻場の保全」活動に取り組んでいます。併せて、「多面的機能の理解・増進を図る取組」として、水産出前授業を取りいれた活動を実施しており、青年漁師先生が活躍しています。
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
新ひだか町 |
新ひだか町 三石地先 |
藻場の保全 | 岩盤清掃、モニタリング |
多面的機能の理解・増進を図る取組 | 水産出前授業 |
生花苗沼シジミ保存会
大樹町沿岸に接している「生花苗沼(オイカマナイトウ)」には、大きさが5㎝以上にもなる大型シジミが棲息しており、保存会では、このシジミの棲息環境の維持に向け保全活動に取り組んでいます。
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
大樹町 |
大樹町 生花苗沼 |
干潟等の保全 | 保護区の設定、モニタリング |
機能発揮のための生物移殖 |
湧別あさり礁環境保全活動組織
オホーツク海に面したサロマ湖の西岸、湧別町登栄床(とえとこ)地区には、4工区のアサリ礁が造成され、アサリ漁業が行われています。活動組織では、従来行っていた他地区からの移殖放流を見直し、地場産の稚貝確保による資源維持に向け、保全活動に取り組んでいます。
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
湧別町 |
湧別町 登栄床地先 |
干潟等の保全 | 稚貝等の沈着促進 |
モニタリング |
広尾前浜環境保全会
北海道東部地区を中心に機械式による岩盤清掃が行われていますが、広尾町の保全会では、岩盤清掃に手作業を取り入れ藻場の保全に取り組んでいます。
概要 | |||
---|---|---|---|
市町村名 | 対象の位置 | 活動項目 | 活動内容 |
広尾町 | 広尾町 地先前浜 |
藻場の保全 | 岩盤清掃 |
モニタリング |
北海道の取り組み組織一覧
(令和6年度活動状況)
市町村 | 活動組織 | 海の安全を守る | 海や川の環境を守る | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水域監視 | 海難救助 | 海の監視ネットワーク強化 | 藻場の保全 | 干潟等の保全 | 種苗放流 | 漂着物処理 | 廃棄物の利活用 | 理解 ・ 増進 |
||
石狩市 | 浜益(石狩市)地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
石狩市 | 厚田(石狩市)地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
石狩市 | 石狩(石狩市)地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
小樽市 | 小樽海っ子倶楽部 | ● | ||||||||
小樽市 | 小樽西部地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
小樽市 | 小樽東部地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
余市町 | 余市郡中央地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
余市町 | 余市郡東部地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
余市町 | 余市郡西部地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
余市町 | 余市町沿岸訓練実施隊 | ● | ||||||||
古平町 | ふるびら海づくり推進協議会 | ● | ||||||||
古平町 | 古平地区水域監視活動協議会 | ● | ||||||||
積丹町 | 美国・美しい海づくり協議会 | ● | ||||||||
積丹町 | 余別・海HUGくみたい | ● | ● | |||||||
積丹町 | 美国地区水域監視活動協議会 | ● | ||||||||
積丹町 | 日司・余別地区水域監視活動協議会 | ● | ||||||||
泊村 | 泊村水域監視活動組織 | ● | ||||||||
岩内町 | 岩内地区藻場保全活動組織 | ● | ||||||||
岩内町 | 岩内地区水域監視活動組織 | ● | ● | |||||||
寿都町 | 寿都の海を豊かにする会 寿都支部 | ● | ||||||||
寿都町 | 寿都の海を豊かにする会 歌棄支部 | ● | ||||||||
寿都町 | 寿都の海を豊かにする会 磯谷支部 | ● | ||||||||
島牧村 | 島牧漁協本所水域監視活動組織 | ● | ||||||||
島牧村 | 島牧漁協元町支所水域監視活動組織 | ● | ||||||||
奥尻町 | 奥尻地区藻場保全活動組織 | ● | ||||||||
奥尻町 | 奥尻地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
上ノ国町 | 上ノ国地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
江差町 | 江差地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
乙部町 | 乙部地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
せたな町 | 瀬棚地区藻場保全活動組織 | ● | ||||||||
せたな町 | せたな町水域監視活動組織 | ● | ||||||||
福島町 | 福島町豊かな海づくりの会 | ● | ||||||||
福島町 | 福島町吉岡藻場保全会 | ● | ||||||||
知内町 | 知内藻場保全活動組織 | ● | ● | |||||||
知内町 | 知内水域監視活動組織 | ● | ||||||||
木古内町 | 木古内水域監視活動組織 | ● | ||||||||
北斗市 | 北斗市アサリ漁場環境保全活動組織 | ● | ||||||||
北斗市 | 北斗市ホッキ貝環境保全活動組織 | ● | ||||||||
北斗市 | 北斗市藻場環境保全活動組織 | ● | ||||||||
北斗市 | 北斗市第1水域監視活動組織 | ● | ||||||||
北斗市 | 北斗市第2水域監視活動組織 | ● | ||||||||
函館市 | えさんの海を豊かにする会 | ● | ||||||||
函館市 | 入舟の海を豊かにする会 | ● | ||||||||
函館市 | 函館の海を守る会 | ● | ||||||||
八雲 (熊石) |
熊石地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
松前町 | 松前町水域監視活動組織 | ● | ||||||||
白老町・ 登別市 |
いぶり中央漁業協同組合三地区救難所 | ● | ||||||||
新ひだか町 | 東静内海藻組合 | ● | ||||||||
新ひだか町 | 入船海藻組合 | ● | ||||||||
新ひだか町 | 三石昆布組合 | ● | ● | |||||||
新ひだか町 | 鳧舞昆布組合 | ● | ||||||||
新ひだか町 | 東静内ホッキ部会 | ● | ||||||||
新ひだか町 | 入船ホッキ部会 | ● | ||||||||
浦河町 | 浦河地区環境保全部会 | ● | ||||||||
浦河町 | 荻伏・東栄地区環境保全部会 | ● | ||||||||
様似町 | 様似地区環境保全部会 | ● | ||||||||
広尾町 | 広尾前浜環境保全会 | ● | ||||||||
大樹町 | 生花苗沼シジミ保存会 | ● | ||||||||
釧路町 | 昆布森の海を守る会 | ● | ||||||||
厚岸町 | 厚岸こんぶ漁場地区活動組織 | ● | ||||||||
厚岸町 | 厚岸湖内地区活動組織 | ● | ||||||||
浜中町 | 散布海域を保全する会 | ● | ||||||||
浜中町 | 散布地区干潟を保全する会 | ● | ● | |||||||
浜中町 | 霧多布西地区藻場保全活動組織 | ● | ||||||||
浜中町 | 霧多布東地区藻場保全活動組織 | ● | ||||||||
浜中町 | 浜中地区干潟保全活動組織 | ● | ||||||||
浜中町 | 浜中町海難救助活動組織 | ● | ||||||||
根室市 | 根室海域環境保全協議会 | ● | ||||||||
根室市 | 歯舞地区藻場造成保全会 | ● | ||||||||
根室市 | 歯舞地区干潟造成保全会 | ● | ||||||||
根室市 | 湾中地区干潟保全協議会 | ● | ||||||||
根室市 | 落石地区海守会 | ● | ||||||||
根室市 | 歯舞海上秩序保全協議会 | ● | ||||||||
別海町 | 野付地区干潟造成保全会 | ● | ||||||||
別海町 | 別海地区藻場・干潟・浅場保全会 | ● | ||||||||
標津町 | 標津沿岸海難救助組織 | ● | ||||||||
羅臼町 | 羅臼水域監視活動組織 | ● | ||||||||
羅臼町 | 羅臼海域監視活動組織 | ● | ||||||||
湧別町 | 湧別あさり礁環境保全活動組織 | ● | ||||||||
礼文町 | 船泊水域監視活動組織 | ● | ||||||||
礼文町 | 香深水域監視活動組織 | ● | ||||||||
利尻富士町 | 鴛泊地区水域監視委員会 | ● | ||||||||
利尻富士町 | 鬼脇地区水域監視委員会 | ● | ||||||||
利尻町 | 沓形地区水域監視委員会 | ● | ||||||||
利尻町 | 沓形地区藻場再生活動委員会 | ● | ||||||||
利尻町 | 仙法志地区水域監視委員会 | ● | ||||||||
利尻町 | 仙法志地区藻場再生活動委員会 | ● | ||||||||
稚内市 | 宗谷漁協海難救済会 | ● | ||||||||
稚内市 | 稚内漁業協同組合水域監視委員会 | ● | ||||||||
天塩町 | 天塩地区干潟造成保全会 | ● | ||||||||
天塩町 | 北るもい天塩地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
初山別村 | 北るもい初山別水域監視活動組織 | ● | ||||||||
羽幌町 | 北るもい羽幌地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
羽幌町 | 北るもい天売地区 槍イカ定置水域監視活動組織 |
● | ||||||||
羽幌町 | 北るもい天売地区 刺網部会水域監視活動組織 |
● | ||||||||
羽幌町 | 北るもい焼尻地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
苫前町 | 北るもい苫前地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
苫前町 | 北るもい力昼地区水域監視活動組織 | ● | ||||||||
44市町村 | 合 計(98活動組織) | 38 | 4 | 9 | 34 | 14 | 0 | 1 | 0 | 3 |